4/10/2012

ブログ統合のお知らせ

用途で分けていた3つのブログですが、どうにも分類しにくいジャンルもあるために、こちらの「Fuji's flower garden」は「Opiskelen...」へ統合してアップすることに致しました。
今後、新規のPOSTは、「Opiskelen...」のほうへ投稿いたしますので、そちらをご覧いただけますようよろしくお願いいたします。
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。

4/02/2012

猩々袴(ショウジョウバカマ)

北側の庭で猩々袴(ショウジョウバカマ)が咲いています。
隣に有るモミジの樹を義母の友人から頂いた時に、多分土と一緒についてきたらしく、最初は1株咲いているのを見つけたのですが、段々と増えて今年は結構な数の花が顔を見せてくれました。

この花が咲き始めると春の訪れを感じます。
花のアップ

この猩々袴の名前の由来ですが、持っている「ポケット図鑑日本の野草・雑草」(成美堂出版・解説:日野東氏・ISBN13:978-4415010090 )に寄りますと、
『花を中国の伝説上の動物、猩々(しょうじょう)の赤い顔に、、葉を袴に見立てたもの。』
とあります。
その伝説上の猩々とはどんな動物なのか?
ウィキペディアで調べてみたところ、解説のところに
----人語を解し、赤い顔をした人間のごとき容姿で、酒を好むとされている。(途中省略)後代の注ではしばしばオランウータンなどの大型類人猿に擬せられる(猩々はオランウータンの漢名でもある)。----
となっていました。
ネットで調べてみると、日本各地でこの「猩々」に関係したお祭りがあったり、猩々人形がある事がわかったのですが、いずれも「顔が赤い」、「酒を飲む」ことに関係していました。

この花を最初に見られた方が、猩々を連想されて命名されたと知った後でも、目の前の花はとても可憐で可愛いくて、伝説上の猩々のイメージはあまり浮かびません。
ユリ科の可愛い小さな花。
この花は自分の名前の由来を知ったら、どう思うでしょう?

ところでこの猩々袴ですが、ユリ科の仲間だから鱗茎で増えたのかな?と思っていたのですが、再度、前出の「ポケット図鑑日本の野草・雑草」に戻りますと、
---葉の先に不定芽(ふつうの芽≪定芽≫は茎頂や葉のわきにできるがそれ以外の場所にできる芽のこと)をつくる方法でも繁殖する---
と書かれています。

つまり葉の先端が地面に付いた場所から芽を形成して、その場所に新しい株を作っていくそうな。。
それを踏まえて、もう一度庭の猩々袴をジーーーッと見てみると、確かに葉の先端付近に、別の株の中心が有るように見えます。
新しく出てきた芽

庭の猩々袴の群生

毎年出てくるのが楽しみだった猩々袴ですが、今までそんなに興味を持って調べた事や、観察していなかったのだなぁ・・と気づきました。
こうやって、庭に生きている植物をあれやこれやと調べたり、思いを馳せたり、観察したり・・・こういう楽しみの時間をこれからは増やしていこうと思っています。

北側の庭には猩々袴の傍に、ユキノシタも出てきました。

あと、これは何だったかな?秋明菊?(だったかな?)も新葉が出てきています。
いろいろな植物が芽吹くこの季節。これから成長が楽しみです。

3/28/2012

隣の花壇--春の準備

義母が管理していた花壇の手入れをしました。
義母が生前、アルストロメリアや、アガパンサスなどを植えていたはず・・・なのですが、数年間手付かず状態だったので枯れ草で覆われて荒れ果てていました。
枯れ草をかき分けてみると・・・
枯れ草の下から、水仙やスノーフレークなどが顔を出しています。

この花壇の植物が植えられていない場所があるので、花壇を半分に仕切って、薔薇を移動する場所を作ろうと思っています。
そのいつか植え替える予定の薔薇(一重のハマナス)の根元には、たくさんの筑紫やオオイヌノフグリが顔を出していました。

こちらは、マルベリーの木の下。
いつのまにかチューリップのクルシアナ・クリサンタがたくさん分球して場所を占領しています。
去年は赤と黄色の小さな花がたくさん咲いてくれました。
チューリップが咲き終わると、この場所は毎年サボン草が繁殖してくる場所でもあります。

鉢を持ち上げたら、その下でカナヘビ君が冬眠していました。
気持ちよさそうに寝ていたので、そうっとまた鉢を戻そうとしたら、パチッと目を開けました。
でも、まだすごく眠そう。驚く様子でもなく、「なんだ?なんだ?」と状況判断が出来ていない様子。
空っぽの鉢を逆さまにして、カナヘビ君の上にかぶせました。
ごめんねー、お邪魔しちゃって。

お野菜も植え付けたいし、薬草ガーデンも作りたいし。。。まだまだ、春の準備に追われそうです。

12/09/2011

大根の収穫と・・・

菜園の大根が収穫時を迎えました。
葉っぱも、大根もすごく大きくて、なのに少々短め(笑)大根は40cmほど。なんでかな?
でも、すごく嬉しい〜。ワクワクしながら毎日必要な分を収穫しています。
お隣さんにも、おすそわけ。
大根おろし、煮物、大根のスープ、大根の葉っぱを入れた味噌汁。
毎日大根づくし♪
自分が育てた野菜をいただけるなんて、有難いことです。

ちなみに、こちらの写真は隣の白菜です。
少し虫にかじられたけれど、これも元気に結球してくれました。
あともう少しで収穫出来るかも。

キャベツです。
なかなか結球しなかったのですが、寒くなってきたら丸くなってきました。
秋の間、バッタが葉っぱをかじりにきたので、捕まえては近くの野原へ連れていったりと、毎日格闘していました。モンシロチョウも狙いにきたので、唐辛子とニンニクの焼酎漬けを薄めた液を噴霧して、これまた毎日見張っていました。
菜園を作って、その自然と戴くということは、自然との共存や、自然との格闘など、毎日が考えたり、悩んだり。。
それでも、生きるために何かを食べるのは、人間も、昆虫も、植物も皆同じ。

何年前に植えたのか忘れましたが、ジャノメエリカ(ヒースの仲間)が、びっしりと蕾を着けていました。花が開くとピンク色に辺り一面が染まります。今年も元気に育ってくれてありがとう。

バラのアンジェラが、12月9日の今朝は雪が少し降ったのに、まだ咲いてくれています。
キッチンのガラス越しにピンク色の花が見えて、とても綺麗!
左にちらりと見えるのは、ロサ・エグランテリア(スイートブライヤー)の実です。

植物を見ていると癒されます。

10/29/2011

キッチンのシクラメン

昨年の晩秋に頂いたシクラメンの鉢。

冬中、綺麗な花を次々と見せてくれました。
以前購入したシクラメンだと、春から夏は休養中で花は咲かないのですが、一冬越した真夏にもどんどん花を咲かせてくれました。
しかも、途中ポキッと折れた葉を水に浸しておいたら、下方から根が出て、蕾が出てきました。 
それを鉢に植えたのが、写真後方に見える茶系のボーダー柄の小鉢のシクラメンです。                     
そして、気温が下がってまた秋になって10月も終わろうとしているこの時期。
鉢の中では、またビッシリと蕾が出てきました。
一年中咲いているので、疲れないのかしら?と思うのですが、大丈夫?
またシーズン本番を迎えるので、冬の間中、キッチンは美しいシクラメンの花で賑やかに彩られると思います。本当にいつもありがとう♪

10/17/2011

大根を間引き。そして収穫♪

夏から復活した菜園。
今年は手始めに、ブロッコリー、キャベツ、大根を植えてみました。
今回からは家族も手伝ってくれることになって、大変有難いです。
土を盛ってもらって、菜園スペースを確保してもらって、石灰を入れて、元肥を入れて・・・と。
その作業を主人が担当してくれました♪
どうやら、必要な鍬や肥料を次男と主人が夏にホームセンターに買いに行った時、店員の方に有機栽培方法を教えていただいたらしく、帰宅後
「枝豆のサヤなどは食べた後、空いた土地に埋めて肥料にしていくと良いらしい。」
などと言っていました。

大根の種を購入して植えつけたのが9月の下旬。
現在の菜園はこんな感じです。
手前がブロッコリーとキャベツ。奥が大根。

植え方を参考にした本は、ポタジェを造り始めた頃からずっとお世話になっている
「人に優しい・環境に優しい 有機・無農薬の野菜作り」(ブティック社 ISBN4-8347-5366-2)です。
この本は、初心者に優しい野菜の植え方は勿論のこと、混植のコンパニオンプランツのことや、木酢液、竹酢液、堆肥作りのことなど・・・本当に役立つ情報が読みやすく書かれた本です。

大根は間引きながら栽培しているので、間引いた葉っぱ部分は、収穫しました。
間引いた大根の葉。
昨日も今日も間引いて収穫して、茹でて「おひたし」にしました。
昨夜「おひたし」にした分がとーーーっても美味しくて、家族皆で感謝しながら食べました。
今日も楽しみです。

9/13/2011

Hop(ホップ)の雌花と長芋のむかご

今朝ゴーヤの水やりを終え、何気なく庭を眺めていたら、
あらまぁ!! ホップの花が咲いていました。
ホップって、あのビール(Beer)の材料になるホップ(Hop)の花です。
ホップは雄雌異株で、この花は雌花なので、雌株になります。

小学館発行の「ハーブ・スパイス館(ISBN4-09-103393-8)」によりますと、ホップは古代エジプト時代から薬草にされていたそうで、中世からビールに用いられるようになったそうです。ビールに用いられる部分は、雌花の基部にできる「ルブロン」と呼ばれる黄色い顆粒だそうです。
その「ルブロン」って、どんな感じでしょう? あぁ!確かに有りますね!
(下の写真をクリックして、拡大して見て下さい。)
雌花をもう少し近寄って撮影すると、たしかにプチプチとした黄色い粒が見えます。
初めてマジマジと見たホップの花。
というのも、このホップを栽培してから10年近く経つのですが、花を見たのは今年初めてで、苗を購入してからというもの毎年、蔓が伸びて葉が茂っても花を見たことが無かった為、ひょっとしてまさか雄株かな?などと思ったりしていたのです。

上記の「ハーブ・スパイス館」をよくよく読むと、日本にホップが導入されたのは明治初め頃だそうで、その時から雄株は日本には入ってこなかったとありました(笑)
蕾をつけるまでに、ある程度環境が整わないといけなかったようで、私の庭では蕾を見るまでに10年の歳月がかかってしまった・・・ということみたいです。
ちゃんと、ビールの原料として栽培しているところでは、もっと手入れをして早く蕾をつけれるのでしょう。
もし雄花と雌花が受粉すると、ルブロンの香りが失われてしまうため、ビールの原料として栽培されているところでは、雄花は栽培されないらしいです。

そもそも、このホップを栽培しようと思った理由は、ビールを作ろうと思った訳ではなくて(笑)、萩尾エリ子さんの著書「ハーブの図鑑(池田書店・ISBN4-262-13611-6)」の表紙のホップの写真がとても優しく美しくて、可愛くて実際に見てみたかったからです。
その萩尾エリ子さんの本によると、
「春も秋も楽しい---若芽をポキリと折って、かご一杯集めるのは、春の楽しみのひとつです。バター炒めやオムレツを味わって春を実感します。新鮮な青い苞の香りは、清々しいものです。」
とあって、春の若芽をバターで炒めたり、秋の蕾(苞)の香りを活かして枕の中に忍ばせ、安眠枕を作ってみたいと、ずっと思っていたのです。

今年はまだまだ収穫量も少なく、蕾の大きさも小さめなので、そういった利用は出来ず、ただただ花を眺めているだけですが、花が咲くことを確認できただけでも、なんだかワクワクしています。
来年以降もたくさん苞が見れて、いつか、安眠枕と美味しいホップ入りオムレツを楽しめる時を楽しみにしています。

<オマケ>
何年か前に埋めておいた長芋の一部が毎年芽をだし、この時期立派なむかごが採れます。
今年は一段と大きな「むかご」になりました。
これらの「むかご」は、またまた上記小学館の「ハーブ・スパイス館」によりますと、むかごは腋芽が変形したものだそうです。面白いですね。
「むかごご飯」や、少し甘めの「ころ煮」にして食べると美味しいです。